吉田代表、ごあいさつ。

こんな時どうする?よくあるQ&Aランキング

こんな時どうする?よくあるQ&Aランキング

メールでのご相談はこちら!

行政書士オアシス相続センター 無料相談申込受付電話078-251-1414 気軽にちょこっと質問専用ダイヤル078-251-1414 営業時間9:00-18:00

阪神・JR・阪急・地下鉄、各線三宮から徒歩5分~7分。

GoogleMapへ

自筆証書遺言書の方式緩和について 2019.2.4

平成31年1月13日に、民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(平成30年法律第72号。平成30年7月6日成立。)のうち、自筆証書遺言の方式の緩和に関する部分が施行となりました。 平成31年1月13日以降に自筆証書遺言をする場合に、新しい方式によって遺言書を作成することができます。この日より前に新しい方式によって自筆証書遺言書を作成している場合には、その遺言書は効力がないことになるので注意が必要です。 自筆証書遺言は、遺言者が遺言の内容の全てを手書きで作成する遺言です。 公正証書遺言に比べ、…


[続きを読む]

土地の売買契約締結後に相続が開始した場合の財産の評価 2019.1.23

不動産の売買が行われる際、まず契約時に手付金の授受があり、その後残代金の決済というのが大まかな流れです。 今回は土地の売買契約を締結後、決済日を待たずに亡くなった場合の財産の評価についてまとめてみました。 【売り主】 土地の所有権は残代金の決済を終え、引渡しをもって移転します。通常、売買契約書にそのような条項が設けられています。つまり、決済引渡しが完了するまではその土地は売り主のモノというわけです。 一方、相続税の計算上は異なる取扱いがされます。この取扱いは財産評価基本通達ではなく、「平成3年1…


[続きを読む]

セミナーを行いました 2019.1.16

先日、生命保険会社主催のセミナーに講師として参加しました。 こういったセミナーに来られる方々を見ると、自身が亡くなった後に残された家族のことを想い生前に対策を立てようと考える方がとても多いことに気付きます。 本来の生命保険の目的でもある将来の生活保障はもちろん、税金面でも生命保険の活用はとても有効です。 しかし、節税だけを考えて保険を選ぶことはあまりお勧めしません。 何を目的として保険に入るのかをまずは決めた上で、どの保険に入るのかを検討しましょう。  当事務所のお客様も相続後に保険を見直される…


[続きを読む]

税金の時効 2019.1.9

こんにちは。 ときどき納税者の方からの質問で「税金の時効はいつまでですか?」という風に聞かれることがあります。「時効」というと小説・テレビ番組や映画のイメージで「逃げ切れば勝ち」という気がしてしまいます。 日本の税制では、例えば、贈与税などは「私、今年1年間で、これだけの財産を、無償で頂戴したので、贈与税をXX円納めます。」と納税者自らが自己申告するという「申告納税方式」という制度が採用されています。 なので、「時効はいつまでですか?」と聞かれても、そもそも後ろめたく感じるような申告をしないよう…


[続きを読む]

年末年始休業のお知らせ 2018.12.26

弊社は12月29日(土)~新年1月6日(日)まで休業とさせて頂きます。  又、誠に勝手ながら年内のご予約は12月28日(金)の午前中までとなっております。 上記期間中の新規の御相談、御質問に関しましてはメールで内容をお送り頂けましたら、年明けより順次回答致します。 年始は新年1月7日(月)9時より営業致します。 ご迷惑・ご不便をお掛けしますが何卒宜しくお願い致します。


[続きを読む]

贈与税の配偶者控除 2018.12.19

夫婦間で居住用不動産、又は居住用不動産の購入・その建築資金を贈与したときは、2,000万円までは贈与税がかからないという贈与税の配偶者控除という制度があります。 配偶者は相続においても贈与においても税金面で、他の相続人に比べると優遇措置が設けられています。 贈与税の配偶者控除もそのうちの一つで、夫婦間の財産形成は夫婦の協力によって得られるものであることや、夫婦間の贈与は配偶者の老後の生活保障を目的とするものであるという考え方のもと、夫婦間の贈与について負担を軽減する意味で優遇措置が設けられていま…


[続きを読む]

相続税の申告書の添付書類の見直し 2018.12.12

これまで税務署に提出する相続税の申告書には、①『「戸籍の謄本」で被相続人の全ての相続人を明らかにするもの』の添付が必要でしたが、改正により添付することのできる書類の範囲が見直され、平成30年4月1日以後に提出する相続税の申告書には上記①のほか、②「図形式の法定相続情報一覧図の写し」、又は①②のいずれかのコピーを添付することが出来るようになりました。 平成29年5月29日から「法定相続証明制度」が開始されました。 相続手続きを行う中でまず最初にやるのが戸籍謄本等を取り寄せて、被相続人の相続人を確定…


[続きを読む]

NISA 期間満了時の取り扱い 2018.12.5

2014年に始まったNISA制度ですが、非課税期間は5年間で満了となります。つまり、2018年の年末に2014年の非課税枠が無くなり、はじめて「5年後」が到来することになります。 この時の選択肢は以下の3つとなります。 ①非課税期間終了前に売却 ②課税口座(特定口座又は一般口座)へ移管 ③翌年以降のNISA非課税投資枠へ移管する なお、③の手続は一般的に「ロールオーバー」と言われています。 何も手続をしなければ、金融機関は自動的に②の手続をとることになりますので、引き続きNISAを利用するには③…


[続きを読む]

平成30年分以降の所得税の配偶者控除等の改正 2018.11.28

毎年税法の改正がありますが、多くの人が「税制が変わったのか」と感じる税法の改正は、消費税の税率やたばこの値上げ(たばこ税の増加)など、買い物を通じてのことが多いかと思います。 しかし平成30年に関しては、それ以外の状況で「いつもと違うけれど、何か税法変わった?」と疑問を感じるものの、何がどう変わったのかよくわからないという方が多いかと思います。というのは、平成30年分より、サラリーマンの方が行う年末調整に関して、会社から提出を求められる用紙が、2枚から3枚へと変わっているためです。 平成29年分…


[続きを読む]

相続手続の期限 2018.11.21

ご家族や親族の方が亡くなってお葬式が終わった後、まずご相談いただく内容で一番多いのが「色々と手続が必要だということは分かっているけど、何をしたらいいのか、何から手をつけたらいいのか分からないので教えて欲しい」というものです。 一生のうちに相続の手続をすることはそう何度もないでしょうから、手続に慣れている人はいません。「以前親が亡くなった時は全部の手続を自分でやったけど、大変だったから今回の手続はお願いしたい。」という方もいらっしゃいました。 これは僕自身が最近感じていることですが、ご相談をいただ…


[続きを読む]

オアシスブログ 相続のお役立ち情報を配信中!
無料相談申込受付電話0120-381-388 気軽にちょこっと質問専用ダイヤル078-251-1414 営業時間9:00~18:00
24時間受付!メールでのご相談はコチラ
  • 相談の流れ
  • 料金一覧
  • お客様の声
  • Q&A
  • スタッフ紹介
  • 事務所案内
  • アクセス
  • トップページへ