吉田代表、ごあいさつ。

こんな時どうする?よくあるQ&Aランキング

こんな時どうする?よくあるQ&Aランキング

メールでのご相談はこちら!

行政書士オアシス相続センター 無料相談申込受付電話078-251-1414 気軽にちょこっと質問専用ダイヤル078-251-1414 営業時間9:00-18:00

阪神・JR・阪急・地下鉄、各線三宮から徒歩5分~7分。

GoogleMapへ

遺産分割協議書・印鑑証明書の住所と、現住所が違う場合 2021.2.3

遺産分割協議書・印鑑証明書の住所と、現住所が違う場合

遺産分割協議書へ相続人全員が署名押印した上で、印鑑証明書の交付を受けていたものの、相続登記をしていなかったとします。
遺産分割協議書に付ける印鑑証明書には有効期限の定めがありませんから、このような場合であっても、後から相続登記をすることはもちろん可能です。

ただし、相続登記をするには、相続人全員についての住所を証する書面(住民票、戸籍の附票など)が必要なのが通常です。上記のようなケースで、相続登記をするときに相続人の住民票を取ってみたら、遺産分割協議書(および印鑑証明書)の住所と異なっていることもあるでしょう。

遺産分割協議書を作成し、印鑑証明書を提供したときから時間が経過していれば、引っ越し(住所移転)などにより住所が変わっている場合もあるからです。
一度、遺産分割協議が成立すれば、いくら時間が経ったとしてもその効力が失われることはありません。

したがって、住所が変わったとしても遺産分割協議書の有効性には影響がなく、当時の遺産分割協議書を添付すれば問題無く相続登記をすることができます。

しかしながら、相続人の現住所と、遺産分割協議書に記載の住所とが相違していると、同一人物であることが証明できないことになります。

この場合、遺産分割協議書(および印鑑証明書)に記載の住所から、現住所に至るまでのつながりが分かる住民票(住民票の除票、戸籍の附票)などを用意し、相続登記の添付書類とします。
そうすれば、その相続人の同一性が証明できますから、登記が可能となるのです。

オアシス相続センターでは、生前相続対策や相続税の申告等これらの手続き全てを窓口一つでお手伝いすることが出来ます。
当事務所では、神戸・西宮・芦屋など京阪神を中心に相続税、所得税の確定申告及び相続手続に関しても幅広くご相談に応じています。
相続の事でお困りごとがございましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。

オアシスブログ 相続のお役立ち情報を配信中!
無料相談申込受付電話0120-381-388 気軽にちょこっと質問専用ダイヤル078-251-1414 営業時間9:00~18:00
24時間受付!メールでのご相談はコチラ
  • 相談の流れ
  • 料金一覧
  • お客様の声
  • Q&A
  • スタッフ紹介
  • 事務所案内
  • アクセス
  • トップページへ